小島一文のG1フィッシング。島根、鳥取両県を中心に活躍中。釣(つり)情報を掲載。

練りエサ釣法で釣りエサ革命!!

島根大社湾でチヌ釣り大会

 今年、私の秋チヌ釣法に一つの革命が起こった。それは付けエサである。私が秋チヌを狙うポイントは、島根半島の魚瀬を中心とした磯や大社湾内の磯である。この時期私がこれらのポイントで使うエサは、「サナギ」が定番であった。特にエサ取りの多いこの時期、オキアミの付けエサではチヌのタナまでもたない。そこで比較的エサ取りに強い「サナギ」を使うわけだ。この辺りのチヌは、お盆を過ぎるころからこのサナギを好んで食べるようになる。撒きエサにオキアミとサナギを混ぜて巻いてみても、釣ったチヌの胃袋からはサナギの方が多く入っていることからも証明される。

 さて私が言う革命というのは、ずーと使ってきたサナギの付けエサに代わって、練りエサを使って実績を上げているということである。ただそれだけなら革命とまでは大げさな話であるが、この練りエサがただものではなく、すごいのである。この練りエサというのは、今秋マルキュー(株)から新発売された「くわせ練りエサ・チヌ」なのだ。まだ山陰地方ではなじみの薄い、練りエサ・だんごエサであるが、使ってみてビックリ、魚の反応がすごいのである。私もチヌやグレのトーナメントなどで、よく釣行する瀬戸内海や四国の宇和島などでは、状況に応じて生ミック、ペレットなど、だんごエサを使用して、実際にチヌやグレを釣ったことがあるが、それらを何度か山陰地方の磯で試しても、今ひとつ魚の反応が鈍かった。エサが取られるどころか、ハリに付いてそのまま上がってくることが多かったのである。それがどうだろう、マルキューのくわせ練りエサ・チヌは、そこら辺りにいる魚がすべて食ってくるのである。そして食い込みが抜群で、設定したタナになじむと少々浮力のあるウキでもスッパット消し込むのである。いる魚が何でも食べてしまっては、エサ取り対策にならないのではないかと思う人もあるかもしれないが、練りエサ特有の比重があり、付けエサ自体が早くタナまで沈んでいくのである。その証拠に底までウキ下を取っていると根魚が次々とヒットしてくるのである。基本的には、自分が狙っている魚だけが好んで食べるエサなど存在するはずがなく、どんな魚でも好んで食べるエサこそ、最良なエサだと考えられる。

 さてこの練りエサ、魚が好んで食べると言うことが理解し納得できれば、今度は練りエサならではのメリットを生かして効果的な釣りをしたい。まず前述したように比重があること。エサ自体に比重があるから魚のタナまで早くなじませることが出来る。次に、形や大きさを自由に変えることが出来ることである。エサ取りの種類や数などに応じて、付けるだんごの大きさを変えたり、くい渋る場合はバラケをよくするために、ひし形のように角をつけると良いようである。さらに練りエサだんごチヌは、従来あったような粉を練るものや解凍するとびちょびちょするものなど、練り直したり乾燥しすぎて水分を加えたりする必要がない。その他、冷凍で保存が便利。釣り場ですぐに使える。使用中、少々の時間なら品質が変わらない。手にべとつかない。など、同じ練りエサやだんごエサと比べてもすぐれた点が多い。

幕島で実釣

 9月19日、私が所属するG1トーナメントクラブが、この「くわせ練りエサ・チヌ」を使って、チヌ釣り大会をするというので参加した。場所は、大社町幕島海岸の「つぶて島」「平島」「灘の桂島」に分かれて渡礁した。
 この日は9月中旬とは思えない残暑。晴天で無風、昼間の気温はなんと35度を記録していた。日御碕の「ともしま」では、ヒラマサが好調でこの日もヒラ釣りの釣り人で港はごった返していた。そんな混雑を尻目に私たちは別便でまずは全員で「平島」に渡礁した。今回の大会を企画してくれた宮崎くん(飯石郡三刀屋町)が私の実釣講習会をセッティングしてくれたのである。一番いい時間帯である朝マズメを私の実釣にあててくれたのであるから、ここはいい釣りをしないと申し訳がない。自然と気合いが入った。

 平島のポイントは大別して3箇所。西側と東側の角、それにひろげの浜を向いた灘向きのポイントである。私が最も好むポイントは灘向きのポイントである。この日もここで竿を出すことにした。
 図の仕掛けをセットして、撒きエサにはくわせ練りエサ・チヌと同時発売され、この練りエサに対応した集魚剤「練りエサ釣法・チヌ」だけを海水で練りあげた。もちろん付け餌にはくわせ練りエサ・チヌ。うねりで出来たサラシの根本に撒きエサを打って、仕掛けはややサラシの切れ目付近に投入し、手前に引き戻して足下からなじませた。このときのウキ下は5ヒロ。ほぼ底を釣るようなイメージである。朝マズメの薄暗い中、まだ魚の気配がない。何度か仕掛けを回収してみると、付け餌は付いたままである。撒きエサを一点集中からやや広範囲に撒き方を変えアタリを待った。すると竹下ウキがサラシの切れ目付近でジワジワ潜りはじめた。アタリだ。いつもよりやや強めにアワセを入れてみるが、魚はハリに乗らない。撒きエサに魚がよってきたのか、それから毎回ウキにアタリが出るようになった。それも仕掛けがなじんだかと思うとススーとウキが入る。ものすごい反応だ。どうやらエサ取りが出だしたらしい。こころもち仕掛けを撒きエサよりも離した位置に投入してなじますと、またすぐアタリが出た。すかさずアワセを入れると確かな手応え。少しリールを巻き込むと、コンコンというチヌ独特の頭を振る引きが伝わってきた。くわせ練りエサ・チヌで釣った初めてのチヌは32㎝。小型だがまさにG1な1匹であって、価値あるチヌだ。メンバーたちも最初は半信半疑だっただけに、「へーこれで釣れるんだ」と不思議そうな顔をしている。その後も根魚やアイゴ、コッパグレまでも、この練りエサに喰いついてきた。メンバーが驚いたのは、毎回毎回確実に出るウキへのアタリである。

 実釣講習会の終了間際。やや沖目を流していた仕掛けに、今度は重量感たっぷりなアタリが伝わってきた。「これもチヌだ!」。しかしメンバーたちの期待もむなしく、痛恨のバラシ。どうやらガン玉付近をフグにかじられていたらしく、初歩的なミスでハリス切れ。みんなは自分の釣りもせずに、竿をおいて見てくれているのに申し訳ない。だが、メンバーたちには私の釣り技術はともかく、この練りエサの威力は十分に証明できたはずである。
 この後それぞれのポイントに移動して、午後5時まで練りエサ釣方に挑戦した。結果は飯塚宏行くん(出雲市)が「地の桂島」で49㎝のチヌを釣り上げ優勝した。もちろんくわせ練りエサ・チヌで釣り上げたものである。結局全体のチヌの釣果は、2匹のみであったが、その他のメンバーたちに練りエサの感想をうかがってみると、みんななにやら少々興奮気味。チヌは釣れなかったものの、魚の喰いやアタリの出方に驚きの様子である。アジやカンパチなど青物も食ってきたというメンバーや、煮付けにするとおいしそうな根魚を大漁している者もいた。
 私もこの結果には驚きを隠せない。最後にメンバーたちへのあいさつの中で「これはひょっとしたら、今後の釣りが大きく変わっていくのかもしれない」と、ことばを残して解散した。まさに釣りエサ革命である。